【いつ誰にどんなのを贈る?】出産内祝いはカタログで済まそう
100以上のリアルな意見を見てきたベンゾーです。
この記事では「出産内祝いをカタログで済ませる方法」を解説していきます。読んで欲しい方はこちら
- 出産内祝いにカタログを検討中
- 誰にいつ贈るべき?
- おすすめのカタログは?

内祝いをカタログで済ましたいけど、いつ誰にどんなのを贈るのが良いのかなぁ
内祝いとして無難なカタログ。
しかし無難とはいえ、贈らない方が良い人もいるのでしょうか?
いつ頃贈るべき?どんなカタログを選ぶべき?

そんな疑問を解決するために、200人にアンケートした結果を解説します。
この記事を見ればカタログの贈り方がわかり、出産内祝いの対応を終わらせることができます。
【6社比較】おすすめカタログサイト一覧
カタログサイト | 価格帯 | 購入の手間 | 無難さ | 贈る相手 | 詳細 |
楽天 | 1000円代~ 10万円代 | 住所必要 楽天アカウントで買える | 一通り選べる | 住所がわかる相手 | 詳細を見る |
地元のギフト | 3000円代~ 4万円代 | 住所不要 選ぶ手間少な | 名産品専門 | 県外の相手 | 詳細を見る |
GiftPad | 2000円代~ 2万円代 | 住所不要 | 一通り選べる | オンライン可能な相手 | 詳細を見る |
ハーモニック | 3000円代~ 2万円代 | 住所必要 | 体験系はない | 親、祖父母 | 詳細を見る |
シャディ | 3000円代~ 10万円代 | 一部住所必要 | 体験系はない | 上司 | 詳細を見る |
コンセント | 2000円代~ 10万円代 | 住所不要 | 体験系はない | 細かい人 | 詳細を見る |
【200人に聞いた人気の内祝い】ほぼ全員カタログでOK
「〇〇な相手に出産内祝いを贈るなら、何が良い?」というアンケートを200人に答えてもらいました。
その結果、ほぼ全員が1位か2位にカタログがランクインするということに。
贈る相手 | 1番人気 | 2番人気 |
![]() 友人(男) | ![]() カタログ | ![]() 食品 |
![]() 友人(女) | ![]() 食品 | ![]() カタログ |
![]() 両親・祖父母 | ![]() フォトフレーム | ![]() カタログ |
![]() 親戚 | ![]() カタログ | ![]() 食品 |
![]() 会社の人 | ![]() ![]() カタログor食品 | ![]() ![]() 食品orカタログ |
![]() 近所の人 | ![]() 日用品 | ![]() 食品 |
例外①|近所の人へカタログは×
無難な内祝いの代表であるカタログですが、近所の人へ贈るのは避けた方が良いです。
200人に聞いたアンケート結果によると、全体の15%しかカタログを支持していません。

近所の人だけはカタログを贈らない方が良いね
アンケート結果の詳細は「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」をご覧ください。
誰にどんな出産内祝いを贈るのが無難か解説しています。
例外②|両親・祖父母はフォトフレーム+カタログがおすすめ
両親・祖父母もカタログが2位にランクインしています。
しかし、1位がぶっちぎりで「フォトフレーム」という点には注目したいところ。

カタログが2位とはいえ、本当に人気なのはフォトフレームですね
ただし両親・祖父母は出産祝いの金額も他の人より高くなる傾向があり、内祝いの金額も高くするのが一般的です。
そうするとフォトフレームだけでは金額が足りなくなりがち。なので「フォトフレーム+カタログ」という贈り方がおすすめです。

両親・祖父母にはフォトフレーム+カタログの組み合わせだね!
フォトフレームの選び方や写真撮影サービスの比較は「【両親祖父母へ内祝い】フォトブック作成サービス14社を比較」をご覧ください。
たくさんある写真撮影サービスの内、どれを選ぶべきかわかります。
【カタログを贈る時期】産後半年以内に贈ればOK
「産後2,3ヶ月後じゃ遅い」と答えたのは1割未満
一般的なマナーでは「産後1ヶ月以内に贈るべき」と言われています。
しかし実際に出産内祝いが贈られる側にアンケートをしたところ、「2ヶ月、3ヶ月後も遅すぎる」と答えたのは5%だけでした。

全然急がなくて良いんだね!よかった!

ちなみに性別や年代別に見ても同じ結果になりました
アンケートの詳細や、一般的マナーとして言われていることは「【9割が気にしてない】出産内祝いはいつまでに?遅れても良い?」で解説しています。
内祝いが届くタイミングを気にしていない人が多数派だとわかります。
【出産内祝いにおすすめ!】無難なカタログサイトを紹介
ぶっちゃけカタログサイトは似たようなものが多いです。
それを踏まえた上で、カタログサイトごとの特徴を紹介します。
カタログサイト | 価格帯 | 購入の手間 | 無難さ | 贈る相手 | 詳細 |
楽天 | 1000円代~ 10万円代 | 住所必要 楽天アカウントで買える | 一通り選べる | 住所がわかる相手 | 詳細を見る |
地元のギフト | 3000円代~ 4万円代 | 住所不要 選ぶ手間少な | 名産品専門 | 県外の相手 | 詳細を見る |
GiftPad | 2000円代~ 2万円代 | 住所不要 | 一通り選べる | オンライン可能な相手 | 詳細を見る |
ハーモニック | 3000円代~ 2万円代 | 住所必要 | 体験系はない | 親、祖父母 | 詳細を見る |
シャディ | 3000円代~ 10万円代 | 一部住所必要 | 体験系はない | 上司 | 詳細を見る |
コンセント | 2000円代~ 10万円代 | 住所不要 | 体験系はない | 細かい人 | 詳細を見る |
お得感でおすすめ|ポイントで節約したいなら「楽天」のカタログ
楽天 | |
---|---|
価格帯 | 1000円代~10万円代 |
住所不明な相手 | 贈れない |
包装・装飾 | 販売店による (のし、メッセージカードはほぼ付いてる) |
ギフトのラインナップ | 総合 飲食 体験 雑貨 |
キャンセル | 可能(販売店で多少異なる) |
公式 | 公式を見る |
お得感でおすすめなのは楽天のカタログです。
というのも、カタログはポイントの還元率が非常に高いからです。ポイント5倍なんて普通にありますし、10倍や20倍というカタログもあります。

例えば10,000円のカタログがポイント20倍だと、2,000円分のポイントが付与されます。

ポイントだけで美味しいごはんが食べれそう!
「カタログなんて別にどれ贈っても同じでしょ」って考えなら、楽天のカタログはおすすめです。
県外の相手におすすめ|こだわった「地元名産品」のカタログ
地元のギフト | |
---|---|
価格帯 | 3000円代~4万円代 |
住所不明な相手 | 贈れる |
包装・装飾 | のし メッセージカード 写真 手さげ袋 |
ギフトのラインナップ | 飲食 雑貨 |
キャンセル | 可能 |
公式 | 公式を見る |
個人的に一番良いかも!って思ったカタログです。
「地元のギフト」というサービスで、47都道府県から好きな地域の名産品が載ったカタログ贈れる仕組みになってます。

例えば、東京に住んでる友人に地元北海道の名産品が載ったカタログを贈れるイメージ
具体的な使い方は以下のような感じ・・・
- 学生時代の友人や会社の人へ自分の地元名産品
- 他県のパートナーと結婚した人なら、パートナーの地元名産品
- 他県へ引っ越したから、引っ越し先の名産品
ちょっとこの記事だけではサービスの特徴を伝えきれないので、ぜひ「【育児中でも簡単手配】知る人ぞ知る地元の名産品カタログで内祝い」もご覧ください。
特に以下のような方は必見です。
- 贈る相手や金額によってカタログを選び直すのが面倒
- 地元の名産を贈るにも、地元のことを実はよく知らない
- 産後の忙しいときに、面倒なことはしたくない

「おもしろい内祝いを贈りたいけど、産後は忙しくて・・・」って方はぜひ使ってみてください!
ネットの友人におすすめ|オンラインギフトのGiftPadのカタログ
GiftPad | |
---|---|
価格帯 | 2000円代~2万円代 |
住所不明な相手 | 贈れる |
包装・装飾 | メッセージカード ラッピング 命名札 写真 手さげ袋 |
ギフトのラインナップ | 総合 飲食 体験 雑貨 |
キャンセル | 可能 |
公式 | 公式を見る |
オンラインギフトで色々贈りたい場合は「GiiftPad」というサイトがおすすめ。
最近は内祝いを贈るときに住所が無くても贈れるように、「オンラインギフト」というものがあります。
専用のURLを相手に贈ることで、相手はそのURLからカタログの中身を見て注文できるわけです。

これなら相手の住所をイチイチ聞かなくても良いんだね!
オンラインギフトってだけなら、他のカタログギフトサイトでもやっているところは多いです。
ただ・・・
- 一部ギフトのみオンライン可
- そもそもギフトのラインナップが少ない
という感じ。一方でGiftPadはギフトは、全ギフトがオンライン可でラインナップも総合系から体験系まで幅広くそろえています。

ネット上の友人に贈りたい!って人におすすめです
両親・祖父母におすすめ|ハーモニックでかしこまったカタログ
ハーモニック | |
---|---|
価格帯 | 3000円代~2万円代 |
住所不明な相手 | 贈れない |
包装・装飾 | のし メッセージカード ラッピング 命名札 手さげ袋 |
ギフトのラインナップ | 総合 飲食 雑貨 |
キャンセル | 可能 |
公式 | 公式を見る |
両親・祖父母に断然おすすめの内祝いは「【両親祖父母へ内祝い】フォトブック作成サービス14社を比較」の記事でも書いているように「フォトフレーム」です。
しかし「フォトフレームだけでは内祝いの金額的に足りない!」って方には「ハーモニック」の少しかしこまったカタログギフトがおすすめ。

ハーモニックは大手って感じだけど、なんでおすすめなの?

カタログギフトに「命名札」を付けてくれます
命名札ってのは赤ちゃんの名前が書かれた札です。これだけって言えばこれだけなんですが、意外と命名札を付けてるカタログサイトって無いんです。
それに命名札って、両親や祖父母に贈る内祝いくらいしか付けません。(友人や会社に送っても、捨てるときに抵抗を感じられるだけですしね)
他にも・・・
- 写真は付かない(別途フォトフレームを贈るならいらない)
- 郵送・手渡し前提
とデメリットに感じる部分があるかもしれませんが、両親・祖父母にプラスαとして贈るならちょうど良いカタログになります。
たくさん注文する人におすすめ|割引やプレゼントのあるシャディのカタログギフト
シャディ | |
---|---|
価格帯 | 3000円代~10万円代 |
住所不明な相手 | 一部商品のみ贈れる |
包装・装飾 | のし メッセージカード ラッピング 写真 手さげ袋 |
ギフトのラインナップ | 総合 飲食 雑貨 |
キャンセル | 可能 |
公式 | 公式を見る |
たくさん注文したい方は「シャディ」のカタログギフトがおすすめ。
購入額に応じて割引やプレゼントをやっています。

どんな割引やプレゼントなの?
例えばこの記事の執筆時点(2023/1月)では・・・
- 購入額15,000円以上なら約1割引きのクーポン
- 5400円以上購入で今治タオルやハンドソープ
- 16,200円以上購入でアンパンマンのおもちゃやムーミンのお皿

時期によって変わる可能性があるので、気になる方は公式をチェックしてください
カタログ自体の価格帯は3000円代~10万円代まで様々。命名札や写真は付けられませんが、ラッピングや手さげ袋は付けらえるので、直接持って行くようなイメージにぴったり。
会社の上司や先輩に配りたい方におすすめです。
ラッピングやリボンにこだわり|几帳面な方に贈るならCONCENTのカタログギフト
CONCENT | |
---|---|
価格帯 | 2000円代~10万円代 |
住所不明な相手 | 贈れる |
包装・装飾 | のし メッセージカード ラッピング 写真 手さげ袋 |
ギフトのラインナップ | 総合 飲食 雑貨 |
キャンセル | 可能 |
公式 | 公式を見る |
几帳面な方(違う言い方をすると細かい方)に贈るなら「CONCENT」のカタログギフトがおすすめ。
CONCENTはラッピングやリボンへのこだわりが強いカタログサイトです。
CONCENT では、「ラッピング協会」の資格を持った専属ラッピングコーディネーターがお客様に変わって想いをお包みいたします。
引用元-CONCENTのこだわり

カタログギフトの中身や贈り方にこだわるカタログサイトが多い中、包装・装飾部分にこだわりを持っています
もし、しきたりやマナーをめちゃくちゃ気にするような方に贈る場合、CONCENTのカタログギフトにしておくと無難でおすすめです。
どこにするか決められない方におすすめ

どのカタログギフトにしようか決められない。。。
個人的におすすめなのは「地元のギフト」です。
- 他のカタログギフトとはちょっと違ったものを贈れる
- 自分かパートナーの出身地が相手と違うなら選ぶ理由になる
- 住所がわからない相手でもURLを送って届けられる

県外の人へのお土産や、お祝いお礼をすることがあるなら、地元のギフトから選びたいですね
「【育児中でも簡単手配】知る人ぞ知る地元の名産品カタログで内祝い」でサービス内容の詳細を解説しているので、合わせてご覧ください。
まとめ|出産内祝いはカタログで済まそう
カタログサイト | 価格帯 | 購入の手間 | 無難さ | 贈る相手 | 詳細 |
楽天 | 1000円代~ 10万円代 | 住所必要 楽天アカウントで買える | 一通り選べる | 住所がわかる相手 | 詳細を見る |
地元のギフト | 3000円代~ 4万円代 | 住所不要 選ぶ手間少な | 名産品専門 | 県外の相手 | 詳細を見る |
GiftPad | 2000円代~ 2万円代 | 住所不要 | 一通り選べる | オンライン可能な相手 | 詳細を見る |
ハーモニック | 3000円代~ 2万円代 | 住所必要 | 体験系はない | 親、祖父母 | 詳細を見る |
シャディ | 3000円代~ 10万円代 | 一部住所必要 | 体験系はない | 上司 | 詳細を見る |
コンセント | 2000円代~ 10万円代 | 住所不要 | 体験系はない | 細かい人 | 詳細を見る |
出産内祝いは忙しい時期に決めることになりがち。
少しでも負担を減らすために、カタログで済ませられる相手にはカタログを贈りましょう。

近所の方以外はカタログを贈っておけばOK。特別なこだわりが無ければカタログで済ましましょう。

これで出産内祝いの手配を終わらせられそう!
「誰にどんな内祝いが無難なのか気になる」って方は、「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」をご覧ください。
200人に聞いたアンケート結果を紹介しています。
内祝いで贈るものを決めたら、手配する時期も確認しましょう。
正しいと思っているマナーも、実は違っているかもしれませんよ。
出産前~内祝いを贈り終わるまでの流れは「【何からするべき?】出産内祝い流れ。準備から完了まで解説」で解説しているので、合わせてご覧ください。
200人に聞いた!
本音がわかる