【連名の内祝い】職場や友人から連名で出産祝いをもらったらお返しはどうする?
内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では「出産祝いを連名でもらった場合の内祝い」について解説していきます。読んで欲しい方はこちら
- 連名で出産祝いをもらうと、ひとり当たりの金額が少なすぎて内祝いを選べない
- 「友人一同」としてもらったら、お菓子の詰め合わせを渡せない
- 個包装のお菓子を渡そうにも、のしとかメッセージを付けられない

連名で出産祝いを貰ったら、内祝いってどうすれば良いんだろう?
出産祝いが「職場一同」とか「友人一同」みたいな連名で来た場合、内祝いはどうすれば良いかわかりますか?
内祝いのマナーなんて守ってたら時間がいくらあっても足りません。
そこで実際に内祝いをもらう側がどう考えているのか、200人にアンケートを取ってみました。

連名の内祝い対応はさっさと済まし、育児に時間を使いましょう
この他、内祝いを渡すとき本当に必要なマナーを「【これで完璧】200人が本当に気にした出産内祝いのマナーを徹底解説」でまとめて解説。
200人に聞いたアンケート結果から、非常識と思われない内祝いの渡し方を解説しています。
【金額】連名でも半返しや3分の1返しでOK
内祝いの金額は、3分の1や2分の1が相場。これは連名で出産祝いをもらった場合も同じです。
多めに出してそうな人には内祝いも多めにする?|全員一律の金額でOK

連名の出産祝い。社長や部長は多めに出してるよなぁ。。。内祝いも特別にするべきかな?
会社で連名の出産祝いを出すと、社長や部長は多めに出しがちです。
そんなとき内祝いも社長や部長だけ別枠にしたり、みんなと同じ物+αにするべきでしょうか?
内祝いをもらう側200人にアンケートを取ってみました。

内祝いをもらう側の約7割が「全員一律でOK」としています
【内祝いの品】連名ならお菓子詰め合わせが無難

出産祝いの金額を人数で割ったら、ひとり500円くらい。。。こんなとき内祝いってどうすればいいの?
内祝いの相場は上で書いたように3分の1や2分の1が相場。
しかし出産祝いの金額によっては、相場通りだとひとり500円程度という計算になることも。
こんなときは「お菓子の詰め合わせ」が無難です。

選ぶのに迷うなら、とりあえず「個包装」になってるものにしておきましょう。
「同時に渡せない相手|「友人一同」ならプチギフトがベター

友達数人から連名でもらったら、詰め合わせ系が使えない・・・
離れた場所にいる友人たちが「友人一同」として連名で出産祝いをくれた場合。
それなりに金額が高ければ一人ひとりに内祝いを出せますが、ひとり当たり500円程度になる場合はどうすれば良いでしょうか?
こんなときは「プチギフト」が無難です。

プチギフトなら1個500円程度で、のし・メッセージカード付きのものもあります
【熨斗(のし)・メッセージカード】連名でも普通に用意すればOK

プチギフトって熨斗(のし)やメッセージカード付けられるの?
プチギフトは無難だけど、小さすぎて熨斗(のし)やメッセージカードが付けられないのでは?
そんなときは「最初から熨斗(のし)やメッセージカードが付いてるプチギフト」を買いましょう。

出産内祝い用のプチギフトを選べば、内祝いの手配が簡単に終わります
まとめ|職場や友人から連名で出産祝いをもらったらお返しはどうする?
- 「職場一同」のように同時に渡せる相手なら
→お菓子詰め合わせが無難 - 「友人一同」のように同時に渡せない相手なら
→プチギフトが無難 - 金額の相場は?
→3分の1や2分の1でOK - 熨斗(のし)やメッセージカードは?
→最初から付いてる物を選ぶ
連名で出産祝いをもらっても、基本的には普通にもらった場合と同じ。
より渡しやすい商品を内祝いとして選べばOKです。

このやり方で手配すれば、内祝いの作業が少し楽になるね

産後は内祝いに時間を使ってる場合じゃないですからね。楽できるところは楽していきましょう
200人に聞いた!
本音がわかる