【200人に聞いた】内祝いを贈らなくて良い相手とは?|非常識と思われずに手配を進めよう
内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では「出産内祝いを贈らなくて良い相手」について解説していきます。読んで欲しい方はこちら
- 贈るべきか微妙な人がいて準備が進まない
- マナーが気になる
- 赤ちゃんの世話で忙しいから早く済ませたい

内祝い贈るべきか微妙な人ってどうするのが正解なんだろう?
みんなが普通に出産祝いを贈ってくれれば良いのに、ちょっとだけ他と違う人がいる。
早く内祝いを終わらせて育児に集中したいのに、贈るべきかイチイチ迷っちゃう。
贈るべきか贈らないべきか。夫婦の意見が一致しなくて手配が進まない。。。

そんな悩みを解決するために、「贈るべきか迷うケース」について200人に聞いてみました!
この記事を見ればちょっと変わったケースでも内祝いを贈るべきか判断でき、どんどん内祝いの手配を進められます。
内祝いを贈るべきか判断できたら、「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」もご覧ください。
親戚・友人・会社の人。さらに近所の人まで、相手別の無難な内祝いのアンケート結果を紹介しています。
アンケート結果一覧|出産内祝いを贈る相手・贈らない相手

「え!?この人も!?」ってケースがあれば、一覧をタップしてください。詳細な解説記事が見られます。
「出産内祝いを贈ったら逆に悪いかも」|贈って良い
「贈ったら逆に悪いかも」って感じるケースは、贈ってOKな傾向でした。もらっておいて「この人非常識」って思う人は少ないわけですね。
例えば「身内の不幸があった人」のケース。
不幸なことがあったのにお祝いごとを贈るって逆に悪いかもって感じませんか?

今はマズイ?49日まで待ったりした方が良いのかな?
しかし、身内に不幸があった人の立場でアンケートを取ってみると、約6割の方が「気にならない」と回答。
「身内に不幸があったケース」のアンケートは「【非常識?】お盆・お彼岸・喪中のときに出産内祝いを贈っても良い?」で見れます。
というように「贈ったら逆に悪いかも」って感じるケースは、贈ってOKな傾向でした。
非常識と思う方は少数派なので、気にせず贈ってしまいましょう。
贈ったら逆に悪いかも⇒贈ってOK

贈る上で、相手への気遣いは考えなくて良さそうです。
「この人にまで出産内祝いを贈る必要ある?」|贈らなくて良い
「この人にまで贈らなくても良いのでは?」ってケースは、贈らなくてOKな傾向でした。贈られると逆に気を使っちゃうのかもしれませんね。
例えば「内祝いはいらない」と言った人のケース。
出産祝いをくれるときに「内祝いはいらないからね!」って言う、内祝いいらないマンっていますよね。

社交辞令?本当に贈らなかったら非常識かな?
「社交辞令だから贈るのがマナー」と解説してるサイトもありますが、アンケートを取ってみると7割以上の方が「本当にいらない」と回答。
逆に「社交辞令だから本当は欲しい」という人は1割未満でした。
アンケートの詳細は「「内祝いはいらない」の本音とは|社交辞令?結局どうするべき?」からどうぞ。
というように「この人にまで贈らなくても良いのでは?」ってケースは、贈らなくてOKな傾向でした。
第三者から「あれは社交辞令だから贈った方が良いと思うよ」って言われても、気にしなくてOKです。
贈ったら逆に悪いかも⇒贈ってOK

贈らなくても話しが通りそうなケースなら、贈らなくても良さそうです。
まとめ|内祝いを贈らなくて良い相手とは?

一覧をタップで詳細な解説記事が見られます。
自分の判断だけだと自信のないことでも、アンケートで他の人の意見を聞いてみると自信を持てます。
他にも内祝いのマナーについてアンケートを取って記事にしているので、気になるものがあれば読んでみてください。

贈るべきか決められたから、内祝いの手配どんどん進めてみる!
内祝いを贈るべきか判断できたら、「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」もご覧ください。

親戚・友人・会社の人。さらに近所の人まで、相手別の無難な内祝いのアンケート結果を紹介しています。
この記事がSNSで拡散されれば、内祝いで迷う人が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
200人に聞いた!
無難な内祝いを見る内祝いの流れがわかる
内祝いの流れTOPに戻る