友達や上司「内祝いやお返しはいらない」←これの正解は「本当に何もしない」

内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では友達や上司から「内祝いはいらない」と言われたらどうするべきかを解説します。
読んで欲しい方はこちら
- 「内祝いはいらない」って言われたけど社交辞令か本音かわからない
- 内祝いをして逆に困るってこともある?
- 気になって内祝いの準備を進められない

友達や会社で「内祝いはいらない」って言う人がいるんだけど、本当に何もしなくて良いのかな?
- 社交辞令なのか本音なのか
- 贈らなかったらどう思われるのか
- 実はちょっとだけ内祝いが欲しいのか
内祝いって正解が無いからめんどうですよね。

そんな悩み解決のために200人にアンケートを取ってみました。
この記事を見れば「本当にいらない」と言っていることがわかり、他の内祝い準備を進められます。
【タップできる】200人に聞いた人気の出産内祝い一覧
贈る相手 | 1番人気 | 2番人気 |
![]() 友人(男) | ![]() カタログ | ![]() 食品 |
![]() 友人(女) | ![]() 食品 | ![]() カタログ |
![]() 両親・祖父母 | ![]() フォトフレーム | ![]() カタログ |
![]() 親戚 | ![]() カタログ | ![]() 食品 |
![]() 会社の人 | ![]() ![]() カタログor食品 | ![]() ![]() 食品orカタログ |
![]() 近所の人 | ![]() 日用品 | ![]() 食品 |
200人に聞いた!
【結論】「内祝いやお返しはいらない」は、本当に何もしないが正解
アンケートによると「本当に何もしない」が正解だとわかりました。
なので友人でも上司でも親戚でも、「内祝いはいらない」と言われたら何も贈らなくてOKです。
もらいっぱなしでOK。LINEでお礼だけ伝えておけばOK

もらいっぱなしも気になるから、お礼の手紙でも書いた方が良いかな・・・

お礼は手紙じゃなくてLINEでOK。簡単に済まして良いですよ
品物として内祝いを贈らなくても、お礼だけはしておきたいって方もいますよね。
そんなとき、手紙を書くってなると結局大変。(手紙を書くくらいなら、簡単な内祝いを贈った方が楽。。。)
だからお礼もLINEで済ましちゃいましょう。
別のアンケートで出産祝いのお礼連絡は、電話・手紙・LINEどれにすべきか聞いたところ、「普段からLINEしてるならLINE」という回答が多数派でした。
なのでお礼連絡をするとしても、LINEで済ましてOKです。
詳しい解説は「【みんなどうしてる?】出産祝いのお礼連絡はLINEでも良い?」をご覧ください。
【アンケート結果】7割以上の男女が「本当にいらない。何もしなくて良い」と回答
アンケートの結果、約8割が「本当に内祝いはいらないので、何もしなくて良い」と回答。
つまり「内祝いはいらない」と言われたら何も贈らなくてOKというのが、出産祝いを贈った側の本音になります。
このアンケート結果がSNSで拡散されれば、内祝いで迷う人が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
新しいマナーを広めるTwitterのアカウントがあれば、どなたでもできます!
社交辞令で言ってる人は1割未満。本当は少し欲しい人が2割程度
「社交辞令で言ってるだけ」っていうのが一番やっかいなので、「社交辞令」も回答の選択肢に入れてみました。
しかし、「社交辞令」と回答したのは1割未満。「本当は少しだけ欲しい」という回答も2割程。

アンケート結果を見ると本当に何もしなくて良さそうだね

思ったより「社交辞令」と回答した人が少なかったです
どうしても気になるなら、簡単なもので済ましておく
もしどうしても気になるって場合は・・・
- 安めのカタログ
- お菓子詰め合わせ
- タオルなど日用品
などの無難な物を贈っておきましょう。

あらかじめ「困ったらコレ!」ってのを決めておくと良いですね

どうしても気になったら贈ってみる!
おすすめのカタログサイトの一覧は「【いつ誰にどんなのを贈る?】出産内祝いはカタログで済まそう」をどうぞ。
- 価格帯
- 購入の手間
- 無難さ
で6つのカタログサイトを比較しています。
【古風なマナー】相手によるけどお礼状は必要
マナーを調べると、「少なくともお礼状は必要」という解説が多いです。
ただしお礼状だけで済ますのかというと、そういうわけでも無い感じ。

結局、なんだかんだ「内祝い的な何かを贈りましょう」という結論が多かったです
社交辞令だから多少のお礼をする。お礼状は必須で、食事に招待もする。⇒逆にめんどう
内祝いを贈らない代わりにまず考えられるのは、赤ちゃんを連れて遊びに行くときや、先方が赤ちゃんを見に来るときに、ちょっとした手土産を用意することです。
~中略~
親戚の場合は特に、気を遣って社交辞令でいらないというケースもあるため、プチギフトなどで気軽な内祝いを贈ることも考えられます。
~中略~
同僚や友人との間柄によりベストな対応は変わってきますが、自宅での食事に招いておもてなしするのはどんな場合でもよい対処方法です。
引用元:出産の内祝いはいらないといわれたときの対処法を知ろう!-よみものTHE GIFT
実際に調べると上記のような解説が多いです。
要約するとこんな感じ。
- 赤ちゃんを連れて食事。もしくは赤ちゃんがいる家に招待して食事
- 手土産を用意
- 社交辞令を考慮して、プチギフトを贈る

赤ちゃん連れて食事行くぐらいなら、普通に内祝い贈りたい・・・
0歳0ヶ月とかそもそも外出不可能ですし、できたとしても散歩程度。
一緒に食事なんてほぼ不可能ですよね。
しかも結局、お礼状も手土産もプチギフトも手配するとのこと。

最初からネットで内祝い贈った方が楽な気がします
まとめ|友達や上司「出産内祝いやお返しはいらない」←これの正解は「本当に何もしない」
- 「内祝いはいらない」と言われたら、本当に何も贈らなくてOK
- 約8割が「本当に何もしなくて良い」と回答
- 古風なマナーでは手土産、食事、プチギフトで対応
「内祝いはいらない」と言う人の本音を調べてみました。
結論、本当に何も贈らなくてOKということだったので、他の人の内祝いを手配していきましょう。

どんどん内祝いの手配を終わらしていくぞ!
逆に出産祝いを贈る側の立場になったとき、内祝いが欲しいと思っているなら「内祝いはいらない」と言わないように気を付けましょう。
この他、内祝いを渡すべきか夫婦で意見が割れたら、「出産内祝いはどこまで渡す?200人に聞いた珍しいケースを解説」をチェック。
200人に聞いた珍しいケースの対処法を解説しています。
200人に聞いた!
本音がわかる