【200人に聞いた】親戚への出産内祝いは何が良い?
内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事「親戚への出産内祝いは何を贈るべきか?」というアンケートの結果を解説していきます。
読んで欲しい方はこちら
- そろそろ出産する
- 親戚への内祝いをまだ決めれてない
- 他の人の意見を参考にしたい

親戚に贈る内祝い、どんなのが良いのかなぁ・・・
両親や祖父母には、フォトフレームで赤ちゃんの写真を贈ると良さそう。
でも、いとこや兄弟にはどんなものが良い?叔父や叔母には?

親戚と言っても距離感が全然違うから、内祝いで贈るものも変わってきますよね。
この記事を見れば他の人の内祝いを参考にでき、内祝い選びを終わらせることができます。
その他親戚や友人、近所の方に贈る内祝いで迷っている方は「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」をご覧ください。
「内祝いは無難なもので済ます」って方なら、一気に内祝いの手配が終わります。
【両親】ほぼフォトフレーム一択の結果
1位|フォトフレーム(約4割)
両親への内祝い1位は定番のフォトフレーム。
生後間もない赤ちゃんのおくるみ写真や、お宮参りの写真をフォトフレーム入れてプレゼントをすると喜ばれますね。

我が家も両親へはフォトフレームを贈りました

迷ったらフォトフレームでOKだね
オススメのフォトフレームや写真撮影サービスは「【両親祖父母への出産内祝い】フォトフレームは専門店がオススメ」でまとめておきました。
ちょうど良い撮影時期を選ぶには、早めの予約が必要なので今の内に確認をしておきましょう。
2位|カタログ(約2割)
両親への内祝い2位はカタログ。
ただ、両親からの出産祝いの相場は100,000円前後なので、出産内祝いは30,000~50,000円くらいが無難なところ。
1位のフォトフレームは撮影料金を含めても12,000円ほどです。
なので「1位のフォトフレーム+2位のカタログ」って組み合わせがちょうど良いですね。

カタログの金額で調整するイメージです
【祖父母】写真・食品・カタログが人気
1位|フォトフレーム(約3割)
両親と同様、祖父母でもフォトフレーム人気は強いです。

私も祖父母にはフォトフレームを贈っています
写真データは両親のときに撮影したものを使い、フォトフレームだけ注文すればOKなのでコスパも良いです。
祖父母からの出産祝いの相場が30,000~50,000円なので、場合によっては「フォトフレーム+2位以下のもの」という組み合わせも良いですね。
フォトフレームや写真撮影サービスについては「【両親祖父母への出産内祝い】フォトフレームは専門店がオススメ」でまとめています。
2位|食品(約2.5割)
2位は食品。ちなみに3位はカタログ。
祖父母の場合はひと手間かかるカタログより、すぐに楽しめる食品の方がわずかに人気でした。

相手の手間を考えると、カタログより食品の方が贈りやすいかも
- フォトフレームを贈れない事情がある
- どうしても食品の中で良いものが見つからない
- フォトフレームだけだと金額が足りない

こんな場合はカタログにすると良いですね
【兄弟姉妹】カタログが一番。食品or商品券も人気
1位|カタログ(約3.5割)
圧倒的な人気でカタログが1位でした。
兄弟姉妹が相手なら「カタログの注文方法がわからない・・・」ってことも少ないでしょうし、無難なカタログに票が集まったのかもしれません。

カタログで自分の好きなものを選んでもらいましょう
2位|食品(約2.5割)
2位は食品。

兄弟なら食べ物の好き嫌いを把握してることが多く、選びやすいのかも

どんな味のケーキが好きかとか知ってるもんね!
ちなみにほぼ同数投票で3位に商品券が来ました。
カタログや商品券といった、もらい手の判断にゆだねるタイプの贈り物に票が集まった印象です。
【叔父叔母(おじ・おば)】ほぼカタログ一択の結果
1位|カタログ(約4割)
1位は定番のカタログ。
「叔父叔母の好みがわからない・・・」って場合でもカタログなら失敗しにくいですね。

「困ったらカタログ」って感じはあるね
2位|食品(約2割)
2位は食品。ちなみにほぼ同数投票で3位に日用品がいます。
フォトフレームを贈るような相手でも無く、商品券だと印象が良くないかも。その上で1位のカタログを除くと、食品や日用品を選ぶことに。

消去法的に票が集まったと思われます
【いとこ】ほぼカタログ一択の結果
1位|カタログ(約5割)
1位は定番のカタログ。
叔父叔母に贈る内祝いと同じで、「困ったらカタログ」って感じで選ばれたと思われます。
2位|食品(約2割)
2位は食品。
叔父叔母のときと同じで、消去法的に選ばれた印象です。3位以下の票数がフォトフレーム以外ほぼ同じですからね。
親戚に食品や日用品を贈る場合に重要視するポイント
親戚(両親、祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、いとこ)に食品や日用品を贈るとき、どんなところを重要視するかアンケートを取ってみました。

「どの食品・日用品を選ぼう?」って迷ったときの参考に。
自分か相手の好みのものを用意する
「自分のオススメ品や相手の好き嫌いに合わせて商品を贈る」って人が多かったです。
親戚の誰に贈るかにもよりますが、だいたい3割以上は「自分か相手の好みを重視する」という選択肢を選んでいます。

何を贈るか迷ったら、自分が好きなものを選ぶと良いかもね
意外だったのは、両親へ食品を贈る際に「記念になる物(赤ちゃんの重さ分のお米など)」という回答があまりなかったこと。
「赤ちゃんの重さ分のお米」って定番なのかと思っていましたが、意外に選ぶ人が少ないのかもしれませんね。

両親への内祝いの場合でさえ、2割未満の票数でした
量より質を重視する
「お菓子詰め合わせ」のようなボリュームのあるものより、「高級系」の物を選ぶ人が多かったです。
例えば両親への内祝いで言うと、「量を重視する」より「質を重視する」の方が約5倍票を集めました。
いとこに贈るときだけはブランド重視
親戚の中でも「いとこ」に贈るときだけは「ブランド・知名度・流行」を重視するという意見が多かったです。
親戚の中でも年齢が近い。つまり20代~30代が多いので「今流行ってるアノお菓子を贈ろう!」となるのかもしれませんね。

いとこに贈るときだけは、別枠で考えるもの良いかもしれませんね
まとめ|親戚への出産内祝いは何が良い?
- 両親や祖父母へはフォトフレームが人気
- その他はカタログが人気
- 食品や日用品を贈りたい場合は、自分か相手の好みを重視すると良い
親戚とひとくくりに言っても、贈る相手によって人気のものが変わってきます。

贈りたいものが決まらないなら、ぜひアンケート結果を参考にしてください。
その他親戚や友人、近所の方に贈る内祝いで迷っている方は「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」をご覧ください。
「内祝いは無難なもので済ます」って方なら、一気に内祝いの手配が終わります。

無難な内祝いで済まして、育児に時間を使いましょう!
200人に聞いた!
本音がわかる