【値段のわからない出産祝い】200人に聞いた内祝いの対処法6選
100以上のリアルな意見を見てきたベンゾーです。
この記事では「ちょっと変わった出産祝い」に対する内祝いの対処法を解説します。
解説するのは以下の6パターン
- 値段のわからない出産祝い
- 手作り品
- 出産祝いと別にお世話やお見舞いをもらった
- 子供のおさがり
- 送料の高いもの
- 現金の場合と品物の場合の違い

なんか変わったものを出産祝いでもらっちゃった。内祝いはどうするのが良いんだろう?
内祝いの金額は出産祝いの金額から決めるのが一般的。では手作り品やおさがりをもらったときの内祝いはどうすれば良いのでしょう?
出産祝いとは別にお世話になったら?現金で贈ってきた人がいたら?
そんな細かい疑問を解決するため、200人にアンケートを取ってみました。

内祝いの対処法を知って、さっさと手配を終わらせましょう!
【内祝いの相場】出産祝いの3分の1~2分の1
まずは内祝いの金額をどうやって決めるのか解説します。
内祝いの金額は以下の流れで決めるのが一般的です。
- 出産祝いをもらう
- 出産祝いの金額を調べる
- その金額の3分の1~2分の1を内祝いの金額とする
つまり出産祝いが1万円相当の商品だった場合、3,000円~5,000円の内祝いを贈るのが一般的ということ。

どうやって出産祝いの金額を調べるの?

Amazonで調べてみれば、だいたいわかります
出産祝いの金額を調べるときはAmazonが便利です。検索すればだいたいの商品が出てくるので参考にしましょう。
【パターン①】出産祝いでもらった物の値段がわからない
出産祝いでもらった品の値段がわからないとき、内祝いはいくらにするべきでしょう?

出産祝いの金額を調べてみたけど、値段がわからない・・・

結論を言うと、3,000円~4,000円で内祝いを用意すればOKです。
内祝いを贈る側200人にアンケート
アンケートの結果、出産祝いの値段がわからない場合、出産祝いでもらった品は「1万円」と考える人と「5,000円」と考える人で分かれました。
1万円の出産祝いに対する内祝いの相場は、3000円~5000円。
5,000円の出産祝いに対する内祝いの相場は、2,000円~2,500円。

となると、だいたい3,000円~4,000円の内祝いを用意するのが無難な感じですね。
男女別で見てみる
ちなみに男女別でアンケート結果を見てみると、少し違う結論に。
例えば男性の回答だけを見ると、1番多いのが「1万円の出産祝いをもらったと想定する」となっています。
また、「値段がわからないので、相手に教えてもらう」という回答の割合が少し多くなります。
逆に女性の回答だけを見ると、「値段がわからないので、相手に教えてもらう」は1%しかありませんでした。

誰からもらった出産祝いかで分けるのもイイかも

分けてもイイですが、面倒なので最初の結論通り「3,000円~4,000円で用意」でもイイですね。
- 金額不明の出産祝いには、3,000円~4,000円の内祝いを用意
- 男女別で見ると少し違う結果になる
- 誰からもらったかで対応を分けても良いけど、面倒なので気にしなくても良い
【パターン②】手作り品を出産祝いでもらった
出産祝いが手作り品だった場合はどうでしょう?

出産祝いが手作り品だったけど、内祝いはどうしようかな・・・

結論を言うと、2,000円~3,000円で内祝いを用意すればOKです。
内祝いを贈る側200人にアンケート
アンケートの結果、6割以上が5,000円をもらった想定で内祝いを贈ると回答。
5,000円の2分の1なら2,500円。3分の1なら約2,000円。
5,000円の出産祝いに対する内祝いの相場は、2,000円~2,500円。

つまり2,000円~3,000円くらいで内祝いを用意すればOKです
「出産祝いの値段がわからないケース」より、手作り品の方が安く見られる
ちなみに単に「出産祝いの値段がわからない」というケースなら「1万円のものをもらった想定」という回答も多かったです。
つまり、「手作り品の方が安い」と思われちゃうみたいですね。
「手作りで気持ちがこもってる!」って考える人もいると思いますが、アンケート結果上は「安い物で出産祝いを済ました」となっています。

出産祝いを贈る側になったときは、手作り品は避けた方が良いかもですね

なんだか疑問が解決して良かったような、知りたくなかった結果のような・・・
- 手作り品の出産祝いをもらったら、2,000円~3,000円で内祝いを用意
- 単に「値段がわからない出産祝い」よりも安く見られがち
- 出産祝いを贈る側になったら、手作り品は避けた方が良いかも
【パターン③】入院中の世話やお見舞いをもらった

出産前の入院中にいろいろお世話になったけど、内祝いはどうしようかな・・・
出産祝いのお返しとして内祝いを贈るのが一般的です。
しかし出産前にいろいろお世話になった場合、そのことも内祝いに加味するべきでしょうか?

結論、お世話もお見舞いも内祝いには加味しなくてOKです
内祝いをもらう側200人にアンケート
アンケートの結果、6割以上が「お世話もお見舞いも考慮しなくて良い」と回答。
さらに回答者を女性だけに絞ると、約7割が同じ回答でした。

変に気を使わなくて良いってことですね
2番目に多いのは「お世話もお見舞いも考慮して欲しい」
ちなみに男性も女性も、2番目に多い回答は「お世話もお見舞いも考慮して欲しい」でした。(と言っても、かなり少数派ですが)
アンケートをする前は「お見舞いだけ考慮して欲しい」が多くなると思っていたので、個人的には意外な結果です。
つまり・・・
- お世話もお見舞いも考慮しなくて良い
- でも考慮するのなら両方とも考慮して欲しい
という感じですね。

余裕があったら、お世話やお見舞いも考慮して内祝いを用意してみる

ですね。あくまで「余裕があれば」でOKですが。
- 6割以上が「お世話もお見舞いも考慮しなくてOK」
- 変に気を使わなくて良い
- 余裕があるなら、どちらも考慮した内祝いを用意
【パターン④】出産祝いとは別に、子供のおさがりをもらった
「先輩ママから子供のおさがりをもらう」ってのはよくあるパターンですね。
先に出産をした兄弟姉妹がいると、しばらく服に困らないくらいもらえることも。
そんな「おさがり」ですが、内祝いを贈る上で考慮するべきでしょうか?

内祝いはおさがりも含めて決めるべきなのかな?

結論、考慮しなくてOKです
内祝いをもらう側200人にアンケート
アンケートの結果、約9割が「おさがりはついでなので、考慮せずに内祝いが欲しい」と回答。
あげる側も処分の気持ちがあるのか、おさがりで内祝いのグレードを上げてもらおうって人は少なかったです。

実際、私もおさがりは考慮せずに内祝いを贈りました
どの年代性別で見ても同じ結果
ちなみにアンケート結果はどの年代性別で見ても同じでした。
つまり贈る相手が誰であっても、おさがりは考慮しなくて良いわけです。

おさがりを渡す側になったときも、気楽に渡せるね

もらうときも遠慮なくもらえば良いですね
- おさがりは考慮せずに内祝いを用意してOK
- どの年代性別でも同じ結論
- おさがりを渡す側になっても、気楽に渡してOK
【パターン⑤】海外輸入品など、送料のかかる商品をもらった
海外輸入品って実は送料が結構高いんです。
そんな海外輸入品を出産祝いでもらったら、送料も考慮して内祝いを贈るべきでしょうか?

送料高そうな輸入品をもらっちゃった。内祝いって送料も含めて決めるべきなのかな?

結論、送料は無視して品物の金額だけで内祝いを用意します
内祝いをもらう側200人にアンケート
アンケートの結果、約8割が「あくまでも商品自体の金額ということで、送料は考慮せず内祝いが欲しい」と回答。

送料は無視してOKということですね
【パターン⑥】出産祝いが金券や現金だった人と、物だった人で扱いを変えるべき?
金券や現金で出産祝いをくれた人と品物で出産祝いをくれた人で、内祝いの内容を変えるべきというマナーが存在します。
でも、実際に金券や現金をもらった人は気にしているのでしょうか?

金券の人と品物の人で内祝いは変えるべきかな?

結論、金券や現金でもらったかどうかは考慮していない人が大半でした
内祝いを贈る側200人にアンケート
アンケートの結果、約8割が「何をもらったかは考慮せず、内祝いを贈る」という回答でした。
あくまでも内祝いを贈る側の意見ですが、「金券や現金だから内祝いの内容を変える」というマナーは今では気にしなくて良さそうですね。

金券・現金・品物でも、同じように内祝いを用意しましょう
まとめ|値段のわからない出産祝いへの対処法
- 値段がわからない:3,000円~4,000円で内祝い
- 手作り品:2,000円~3,000円で内祝い
- 入院中のお世話やお見舞い:気にしない
- 子供のおさがり:気にしない
- 送料の高い品:品物自体の値段で内祝いを用意
- 現金か品物か:内祝いの考え方は同じ

これでどんな出産祝いが来ても対応できそう!
性別年代が違っても、アンケート結果はほぼ同じでした。
なので「誰からの出産祝いか」という点は、考えなくても良さそうです。

誰からの出産祝いでも同じ対応でOKです
内祝いの金額を決めれたら次は商品選び。
贈る相手別の無難な内祝いを「【200人に聞いた】贈る相手別!おすすめの無難な出産内祝いを紹介」で紹介しているので、まだ決まってない方はご覧ください。

無難な内祝いで済まして、育児に時間を使いましょう!
このアンケート結果がSNSで拡散されれば、内祝いで迷う人が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
新しいマナーを広めるTwitterのアカウントがあれば、どなたでもできます!
200人に聞いた!
本音がわかる