早すぎてもOK!出産内祝いを1ヶ月以内に渡しても失礼じゃない
内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では「内祝いを贈るのが早すぎても問題ない」ということを解説します。
読んで欲しい方はこちら
- 内祝いの準備ができている
- 早く手配を済ましたい
- 内祝いより育児に集中したい
内祝いの準備はできたけど、もう贈って良いのかなぁ・・・
古風なマナーでは「内祝いは産後1ヶ月を目安に贈るべき」と言われています。
しかしすでに内祝いの準備ができた方からすると、早く済ましてソワソワする気持ちから解放されたいですよね。
そこで、「内祝いを早く贈るのは本当にNGなのか」を調べてみました。
200人にアンケートをして調べました
この記事を見れば内祝いを贈る決断ができ、育児に集中することができます。
「結局いつ渡せばいいの?」って方は「【9割が気にしてない】出産内祝いはいつまでに?遅れても良い?」をどうぞ。
遅すぎる場合や早すぎる場合。贈ったらダメとされる時期について、アンケート結果を載せています。
【タップできる】200人に聞いた人気の出産内祝い一覧
贈る相手 | 1番人気 | 2番人気 |
友人(男) | カタログ | 食品 |
友人(女) | 食品 | カタログ |
両親・祖父母 | フォトフレーム | カタログ |
親戚 | カタログ | 食品 |
会社の人 | カタログor食品 | 食品orカタログ |
近所の人 | 日用品 | 食品 |
200人に聞いた!
【アンケート結果】内祝いが早すぎると失礼だと思う人は1割程度
アンケートの結果、内祝いが早すぎると失礼だと思う方は1割程度しかいませんでした。
だったら内祝いの準備ができ次第、どんどん手配をしていった方が良いですね。
タイミングを待ってソワソワしなくて済むね!
男女別・年代別に見ても「早すぎると失礼」は少数派
でもこういうのって、「年配の方は気にする」とかってない?
男女別・年代別に集計しても、「早すぎると失礼」は少数派でした
男女別・年代別に見ても、「早すぎると失礼」が多数派になったことはありませんでした。
特に「50代女性」では回答者全員が「失礼ではない」と回答しています。
相手の年齢・性別を気にしないで、どんどん手配して良いんだね!
出産祝いを持って来た人に、その場で内祝いを渡すのもOK
出産祝いを友達が持って来てくれたんだけど、今すぐ内祝いを渡しても良い?
大丈夫です!
「早すぎても失礼じゃない」とはいえ、さすがに出産祝いを持って来たその場で内祝いを渡すのはNGでしょうか?
こちらもアンケートを取って調べてみたところ、失礼だと思う方は24%しかいませんでした。
じゃあこっちも内祝いを渡す用意をしておく!
アンケート結果の詳細は「すぐ返してOK!出産内祝いをその場で渡しても失礼じゃない」をご覧ください。
男女別の結果や、古風なマナーも合わせて解説しています。
このアンケート結果がSNSで拡散されれば、内祝いで迷う人が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
新しいマナーを広めるTwitterのアカウントがあれば、どなたでもできます!
【古風なマナー】早すぎる内祝いは「出産祝いを期待していた」と思われる
内祝いを贈りそびれてしまったり遅れてしまうのは避けたいですが、早く贈りすぎるのも「お祝いを期待していた」と思われてしまう可能性があるため、よくないという考えもあります。
引用元:出産内祝いを贈る時期・タイミングは?-shaddy
古風なマナーでは、「早すぎる=出産祝いを期待していた」と解説しています。
しかし、今どき出産祝いを出すのは割と当然。先のアンケートからもわかるように、いちいちケンカ腰で見てくる人は少数派ですね。
無難な考えでいけば、多数派に考えを合わせれば良いんじゃないでしょうか?
まとめ|早すぎる内祝いはマナー違反にならない
- 「内祝いが早すぎると失礼」と思うのは1割程度
- 男女別、年代別で見ても「早すぎると失礼」は少数派
- 古風なマナーでは「早すぎる=出産祝いを期待していた」
「内祝いが早すぎても問題無い」ということを解説しました。
贈る時期が来るのを待ってソワソワするくらいなら、準備ができ次第贈ってしまいましょう。
そして0歳児育児に集中した方が良いです。
「結局いつ渡せばいいの?」って方は「【9割が気にしてない】出産内祝いはいつまでに?遅れても良い?」をどうぞ。
遅すぎる場合や早すぎる場合。贈ったらダメとされる時期について、アンケート結果を載せています。
200人に聞いた!
本音がわかる