【産後1ヶ月以内?】出産内祝いはいつ贈るべき?200人に聞いてみた

内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では出産内祝いをいつ贈るべきか解説していきます。
読んで欲しい方はこちら
- 初めて内祝いを贈る人
- 内祝いの準備をしようとしてる人
- 内祝いをいつ贈るか迷ってる人

出産祝いをもらったけど、内祝いは今すぐ出すの?後からでも良い?
「出産祝いをもらったら内祝いを贈る!」ってのはわかりますが、いつ贈るのが正解かご存知ですか?
- もらったらすぐ贈るべき?
- 1ヶ月以内に贈るのがマナー?
- 2,3ヶ月後に贈っても良い?
そんな疑問解決のために、200人の方にアンケートをしてみました。
この記事を見れば、多くの方が内祝いが届くタイミングを気にしていないことがわかります。

時間を気にせず、ゆっくり内祝いの手配をしていきましょう
【結論】半年以内に贈ればOK
内祝いをもらう側200人にアンケートをした結果、半数以上が「内祝いの届く時期は気にしていない」と答えています。
残りの約半分が「半年だとさすがに遅すぎる」と回答しているので、半年以内に贈れば9割以上の人は何も思わないみたいです。

ほとんどの人は遅れても気にしないって感じだね

そうですね。だから産後の忙しい時期は、内祝いより育児に集中した方が良いです
【一般的マナー】産後1ヶ月が目安
赤ちゃんが生後1カ月を迎えるお宮参りの頃までには内祝いを用意しましょう。遅くとも、生後2カ月ごろまでには贈ったほうが良いでしょう。
引用元:出産内祝いはいつまでに贈ればいい?産後に慌てない準備の進め方-ベルネージュダイレクト
一般的なマナーを調べると、上記のような解説が見つかります。
目安は1ヶ月以内。遅くても2ヶ月以内には贈りましょう。という内容ですね。

産後1ヶ月以内に手配する??0歳0ヶ月の育児は誰がするの・・・?

正直「1ヶ月以内に内祝いを贈れ」は鬼畜の発言にしか見えないです
産後1ヶ月後=お宮参りの頃に贈る
そもそも出産内祝いをなんで1ヶ月以内に贈らせるのでしょうか?意味を調べてみると「1ヶ月間無事に成長できましたよ」ってメッセージ性があるようです。
1ヶ月間無事だった連絡
↓
連絡ついでに祝いの品を贈る
↓
1ヶ月以内に内祝いを贈れ!
という流れだそうです。

もちろん今の時代に合った方法ではないです
ちなみに産後1ヶ月のイベントというと「お宮参り」があります。
なので「お宮参りの頃を目安に内祝いを贈りましょう」という解説も多くなります。

「お宮参り」というイベントに「内祝い」を重ねてくる発想・・・

イベントにイベントを重ねる。発想が極悪そのものですね。
早すぎると逆に良くない
ちなみに「早すぎると良くない」というマナーもあります。
「出産祝いをもらう前提で内祝いを用意していると見られるから」という理由だそうです。

(遅くても早くてもダメ。クレーマーかな?)
なお「出産祝いをもらった直後に内祝いを渡したらマナー違反か?」というアンケートも取っています。
早すぎる内祝いの最たる例ですが、アンケートの結果7割以上が気にしていませんでした。

マナーと本音は全然違うってことですね
アンケート結果の詳細は「【早すぎてNG?】出産祝いをもらった直後に内祝いを渡しても良い?」をご覧ください。
【アンケート結果】5割以上が「半年以上遅れても気にしない」
内祝いをもらう側200人に、内祝いが遅れたらどう思うか聞いてみました。
結果、5割以上が「別にどうも思わない(半年以上遅れても気にしない)」とのこと。
「出産2,3ヶ月後じゃ遅い」と答えたのは1割未満
「2,3ヶ月後も遅すぎる」と答えたのは1割未満。全体の5%ほどでした。

逆に言うと9割以上が「2,3ヶ月後に贈られてきても気にしない」ということですね。

ゆっくり準備して大丈夫なんだね!
性別・年代別で見ても同じ結果
「30代女性」とか「50代男性」というように、性別や年代別にアンケート結果を見ても、「2,3ヶ月後も遅すぎる」という回答は少数派でした。
つまり贈る相手の性別年代に関わらず、「産後1ヶ月で贈るべき!」という考えは持たなくて良いということですね。

産後はマナーなんて気にせず、0歳児の育児に集中しましょう
まとめ|出産内祝いはいつ贈るべき?
- 9割以上が「半年以内に届けば気にしない」
- 5割以上が「半年以上遅れても気にしない」
- 古いマナー的には「1ヶ月後に贈るべき」
古いマナー的には「1ヶ月後に贈るべき」という解説が多いですが、実際にもらう方に聞くと気にしていないという結論でした。
というわけで、「お宮参りに合わせて内祝いを贈る」というイベントにイベントを重ねる古いマナーは、今後一切気にしなくて大丈夫。

時間を気にしないでゆっくり内祝いを用意して良いんだね!
この記事がSNSで拡散されれば、子育て世代の負担が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
200人に聞いた!
無難な内祝いを見る内祝いの流れがわかる
内祝いの流れTOPに戻る