【非常識?】お盆・お彼岸・喪中のときに出産内祝いを贈っても良い?

内祝いマナーの本音を200人にアンケートしたベンゾーです。
この記事では「お盆・お彼岸・喪中とかぶった場合の内祝いの出し方」を解説していきます。
読んで欲しい方はこちら
- お盆、お彼岸、喪中と内祝いを出す時期が被りそう
- 特別な時期に贈るときに気を付けることを知りたい
- なかなか結論を出せずにいる

内祝いを贈るタイミングがちょうどお盆と重なりそう。。。贈ったらマズイかな?
お盆・お彼岸・喪中って祝い事と避けた方が良さそうですよね。
でも内祝いは贈れるときに贈りたいし、育児で忙しいからタイミングを見る余裕も無い。
他の人もお盆やお彼岸を気にしてるのかな?私も気にするべき?

そんな疑問解決のために、200人の方にアンケートをしてみました。
この記事を見ればお盆や喪中は気にしなくて良いことがわかり、内祝の手配を進めることができます。
「結局いつ渡せばいいの?」って方は「【2ヶ月後でもOK】出産内祝いはいつ贈る?9割が遅くても気にしない」をどうぞ。
遅すぎる場合や早すぎる場合。贈ったらダメとされる時期について、アンケート結果を載せています。
【アンケート結果】お盆・お彼岸・喪中に内祝いを贈っても良い
お盆、お彼岸、喪中のそれぞれについて、200人にアンケートをしてみました。
いずれのケースでも「気にしていない」と答えた方が半数以上でした。

特にお盆・お彼岸については9割以上が気にしていませんでした
お盆(7月中旬、8月中旬)|9割以上が気にしていない
お盆に内祝いが届いても、9割以上の方が「別にどうも思わない」となるそうです。
残り1割未満のことは気にせず、内祝いを贈ってしまいましょう。
お彼岸(春分、秋分の日前後)|9割以上が気にしていない
お盆と同じく、お盆に内祝いが届いても、9割以上の方が「別にどうも思わない」となるそうです。
残り1割未満のことは気にせず、内祝いを贈ってしまいましょう。
喪中|約6割が気にしていない。のしや時期の工夫もあり
アンケートの結果、約6割の方が何も気にしていないとのこと。
そして「49日」や「のし」の対応があれば気にならないという方は、それぞれ2割ずつ。
つまり「49日」か「のし」の対応をすれば、6+2割で約8割の方が気にならなくなりますね。

どうしても気になるときは、「49日」か「のし」の対応をすれば安心だね
ちなみに「49日が終わるのを待ってたら、産後1ヶ月以内に贈れない・・・」と心配な方は「【2ヶ月後でもOK】出産内祝いはいつ贈る?9割が遅くても気にしない」をご覧ください。
「出産内祝いは産後1ヶ月以内に贈るべき」という方は、200人の内1割しかいないことがわかります。

49日が終わるまで待ってても、全然非常識じゃないから大丈夫
親世代以上でも気にしていない
アンケート結果を年代別に見たところ、年配の方でも「気にしていない」という割合は多かったです。
例えば50代以上の回答でしぼっても約6割が「気にしていない」という結果に。

内祝いを贈る側から見ると、親世代以上が気にしていないということですね

「年配者=マナーに厳しい」というイメージだけど、実際は気にしてないんだね
六曜(大安や仏滅)も気にしなくてOK

お盆やお彼岸はわかったけど、大安とか仏滅は気にしなくて良いのかな?

気にしなくてOKです
お盆・お彼岸などの「縁起」が気になる方なら、大安や仏滅など「六曜」も気にしていませんか?
六曜のアンケートも取ってみたところ、約9割が気にしていませんでした。
詳しくは「【大安?仏滅?】出産内祝いは六曜で良い日柄に贈るべき?」のアンケート結果をご覧ください。
年代や性別にしぼった結果や、古風なマナーではどういわれているかも解説しています。
このアンケート結果がSNSで拡散されれば、内祝いで迷う人が減るきっかけになります。ぜひ下のボタンを押して、新しいマナーを広めるご協力お願いします。
Twitterで拡散!
新しいマナーを広めるTwitterのアカウントがあれば、どなたでもできます!
【古風なマナー】絶対ダメじゃないけど、避けた方が良い
お盆は故人を偲んで過ごす時期ですので、内祝いを贈るのは避けたほうが良いでしょう。
引用元:お盆の時期に出産内祝いを贈ってもいい?8月に贈る内祝いのギモンとおすすめアイテムを紹介!-よみものTHE GIFT
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と違い、先に延ばしても失礼にはなりません。
引用元:お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?-MITSUKOSHI
出産内祝いを贈る相手が喪中の場合、喪中のかたは慌ただしく過ごされていることが多く、とくに身近なかたをなくされていたら心の余裕もありません。お相手が落ち着いた四十九日が過ぎたころに贈りましょう。
引用元:「喪中」のときの出産内祝いはどうする?-たまひよの内祝マナーガイド
お盆・お彼岸・喪中のマナーについて調べてみました。
基本的には避けるのが無難ですが、中には「気にしなくてOK」と解説しているサイトも。

避けた方が良いのかなぁ・・・

特に「相手が年配の場合は気を付けた方が良い」という解説が目立ちましたね。
まとめ|お盆、お彼岸、喪中のときに出産内祝いを贈っても良い?
- お盆、お彼岸は何も気にしなくてOK
- 喪中も気にしなくて良いけど、49日まで待ったり、のしを「お礼」にすればなお良し
- 親世代以上でも気にしてない人が多い
古風なマナーでは「気にしなくてもいいけど、気にする人もいるよ」としており、具体的にどのくらいの人が気にするのかは不明確でした。
しかし実際にアンケートを取ると気にしてる人はたったの3%。

3%に気をつかう必要があるか考えてみましょう

気にせず内祝いを贈った方が楽かも!
「結局いつ渡せばいいの?」って方は「【2ヶ月後でもOK】出産内祝いはいつ贈る?9割が遅くても気にしない」をどうぞ。
遅すぎる場合や早すぎる場合。贈ったらダメとされる時期について、アンケート結果を載せています。
200人に聞いた!
本音がわかる